成功するには行動あるのみ

大学生が日々思ったことや、書こうと思ったことをありのままに書く、そんなブログです

偏差値40代から独学でMARCH4校を現役で合格した勉強法【数学編】その1

こんにちは!yuuuutaroです
今回は数学編ということで僕が最も得意だった数学について書きたいと思います
まず僕の数学の偏差値についてですが、高3の5月の模試では55、最後の模試では65まで伸びました
そんな僕の勉強の仕方を2回に分けて紹介していくのでよろしくお願いします
英語編が読みたい方はこちらからどうぞ

 

yuuuutaro.hatenablog.com

yuuuutaro.hatenablog.com

 


 数学を勉強するにあたって

まず、大事なことを3つ述べます

  1. 公式は暗記しろ
  2. 反復しまくれ
  3. 苦手範囲を疎かにするな
 
です。1つ1つ説明していきますので、よろしくお願いします。
1つ目の公式は暗記しろについてお話します
まず、僕の周りにこんな人がいました。「俺は公式導き出せるから覚える必要がない」と自慢げに話している人がいました。ですが、その人は結果としていい大学に行けてるかというとNOです。しかし、公式を導けるようになっておくのは大切です。その手の問題が出たときに全く対応ができなくなります。なので、公式を暗記しつつ導き出せるというのが理想です。では、なぜ公式を暗記しろとしか大事なこととして書かなかったのかといいますと、導き出す前に最低限絶対に公式を暗記するということが、数学の点数の伸びる近道だからです。公式を導き出す問題は僕はあまり出会うことはなかったので、そこについては書きませんでした
また、受験生は大体の人がセンター試験を受けると思います。センター試験の数学は時間との戦いです。なので、公式を覚えていないと時間に間に合いません。このような試験に直結する面から考えても、公式は暗記するべきなのです。
 
2つ目の反復しまくれについてです
数学は似たような問題も多いですし、反復しまくれば公式も勝手に覚えます
ちなみに僕は使っていた参考書の1つを10周近くしたと思います
僕使っていた参考書たちです。ぜひ参考にしてください

 


1対1対応の演習/数学2新訂版(大学への数学) [ 東京出版 ]


1対1対応の演習数学A新訂版 (1対1シリーズ) [ 東京出版編集部 ]


1対1対応の演習/数学B新訂版 (大学への数学) [ 東京出版 ]


1対1対応の演習/数学3(微積分編)新訂版 (大学への数学) [ 東京出版 ]


1対1対応の演習/数学3(曲線・複素数編)新訂版 (大学への数学) [ 東京出版 ]

3つ目は苦手範囲を疎かにするなです
これはさっきの2つも大事ですが、数学や物理においてはこれが本当に大事です。
なぜかといいますと、いくつか理由があります
 
  1. 数学は単元はほかの単元とつなっがている
    1つの単元がわからないと
    ほかの単元に響きます。入試問題ではいろんな単元を混ぜた問題がよくあります。なので1つ疎かだとそこにも響いてきます
  2. 数学は配点が高すぎる
    数学はほんとに配点が高いです。丸々1個大門落としたら終わりです。大門3つで合計の問いが10問だけで150点満点なんてのもあると思います。すると1つ丸々大門を落としたら、他が全部あってても100点しか取れません。
    もし、苦手な単元を疎かにしていて本番でこのような形で出たら嫌ですよね?下手したらこれまでの努力が、その苦手な単元のせいで
    水の泡になってしまうかもしれません。それを避けるためにも、苦手の克服はしておくべきです。しかし、それにこだわりすぎてもだめです。数学のテストでは頻出の範囲が大体存在しますなので、全然入試では出ないような範囲の苦手を克服するならば、毎年出る範囲を伸ばしたほうが効率がいいです。そこは、自分自身のレベルと入試までの期間を考えて調節してください。ちなみに、赤本を見ればなんとなく頻出の範囲はみえてきますよ
 
以上で数学の勉強法その1は終了です
ぜひ、参考にしてみてください
 
次の記事はこちらから
 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村